fc2ブログ

国産大鍬 夢・・・理想の大鍬を求めて・・・

11« 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31.»01

幼少の頃、高価で身近では見れなかったオオクワ 子供の頃から 憧れだったオオクワを 30年の時を経て 飼育出来る喜びと ブリードする楽しさを尽きとめたく思います

RSSリンクの表示

FC2カウンター

にほんブログ村ランキング

プロフィール

最新記事

最新コメント

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

メールフォーム

FC2ブログランキング

フリーエリア

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

爆卵棒でセット開始!! 

2011.06.03
Fri
00:46

阿古屋ブリードルームでも 2011ブリードを開始しました。
今期は 主要血統はメイン3血統で

①Super Daimajin Gアーマー

②BW様血統 Super阿古谷Gー1

③オリジナル阿古谷

以上3血統に POPEYE Pー1とオリジナル阿古谷アウトラインを少々と考えてます。

メイン血統は1♂に3~4♀体制ですので5半ばより順次ペアリングをして来まして 今週末より第一陣のセットを開始しました。
一発目から本命♀のセットですので 不安定な気温、若干の湿度(夏場と比べ)少なめを考慮して産卵スウィチを入りやすくする為に オオクワキング様販売の『爆卵棒』でセットです。

商品説明も有りますが 私なりに一工夫(準備)をしました。正解かどうかは疑問ですが(汗)

まず 手元に来た状態では 菌(カワラ)も綺麗に回った状態でしたが オガを高圧圧縮されていますが材と比べると弾力がある分ヤワイ感じでしたので 常温で保管し ペアリング開始(約一週間)、ペアリング終了から約一週間を♀単独飼育しますのでセット開始2週間前から爆卵棒の袋に数箇所に穴を開け通気します。 空気に触れる事により カワラ菌の特性でオガ部を締める感じになり 袋に水気も帯びてきます。
菌の状態も白から 黄色味掛かりますが これはカワラ材を使用されてれば分かると思いますが 熟成が進んだ証拠で問題なく、返って この状態の方が 産卵意欲が増します。


110528_172920.jpg


で私的には 材では転がしなので 今回もマットに埋めず。転がしなんですが 先に述べた様に湿度が まだ夏場と違い低いので マット(ホダ)は少し水気を与え そこに爆卵棒です。




110528_173024.jpg



菌床産卵の様に 穴を開けるか迷いましたが 試しに穴開け無しで、そのまま投入です。




110528_173011.jpg






とりあえず気になり1日経過で見てみると・・・





110601_000820.jpg



オガのカスを発見 潜ってます。
見事、産卵スウィチも入り 後は爆産するだけ?
材投入から すぐにかじり出すと 取り出し(予定数産卵)出来て計算しやすいですね!


さぁ 阿古屋ブリードルームも2011始まり~始まり~


にほんブログ村ランキングに参加してます。
目標の10位圏内に居ます。圏外に行かないようにクリックお願いします。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村


スポンサーサイト



edit ]

カテゴリ: 2011ブリード

cm / 12    tb / 0   - page top -

この記事に対するコメント


お早うございます

一杯採れると良いですね?
我が家は爆卵棒完敗でしたので、良い結果報告をお待ちしております
2011.06.03 04:17
URL | ACCROSS A LINE #- [ edit ]
ACROSS A LINEさん
おはようございます。
産卵木(ホダ木)は 材により堅め、柔らかめが有ります。それを考えると『爆卵棒』はムラがないですよね。 そこで 有る程度、ベストに近い状態に持って行けたらと思い 空気穴を開けて少し寝かせてみました。 後、マットの加湿感も大切かと… 後は爆卵棒をボロボロにされなければ 問題なさそうです。今は良い感じに潜ってます。
2011.06.03 10:23
URL | 阿古屋 #- [ edit ]

今年は爆卵棒の使用が増えているようですね。
私も2本キープしていますが、
まだ出番はもう少し先です。
週末でも使用感教えて下さいね。
2011.06.04 00:35
URL | タカ #98m97flQ [ edit ]
タカさん
明日はブラックアウト浜松町ですね 週始めから楽しみで堪りません 宜しくお願いしますね。
『爆卵棒』はカワラ材より材質のムラもなく、樹皮を剥く手間や、何と言ってもカワラ材に比べ価格も助かりますね
しかし第一の利点(幼虫の飼育に於いて)を考えるとやはり使えますね。
また私よりカワラ菌を使う機会が多いタカさんですから 使われた際には使用感を 教えて下さい。
2011.06.04 08:39
URL | 阿古屋 #- [ edit ]

阿古屋さん
まいどです。わたしも使用して少し柔らかい気がしました。
なるほどカワラの特製を生かして固めるのですね。
参考になります。わたしもやってみまーす!!
2011.06.04 10:36
URL | 阿古谷の森 #- [ edit ]
阿古谷の森さん
先だっては私信、どうもですm(__)m

阿古谷の森さんも『爆卵棒』使いましたか!
購入した時の固さはそうなんです。少し柔い感じでしたので 少し寝かせてみました。
カワラ菌床産卵を体験すると分かると思いますが 日にち経つと固くなるんで 空気穴を開けて置いたら 良い感じです。
また結果や経過は報告出来たらと思います。
2011.06.04 20:54
URL | 阿古屋 #- [ edit ]

爆卵棒・・・う~ん?
産んだ個体もあったのですが、一週間でボロボロになっちゃいました。
産まないやつは見向きもしません

やっぱり家は材の方が安心できるかなぁ~
2011.06.05 00:10
URL | ナナフシ7 #- [ edit ]
ナナフシさん
どうも~

ナナフシさんの所では そうでしたかぁ。

理論的に 高圧で詰めたオガにカワラ菌を培養した物ですので それなりに時間を置いて 頃合いを見た方が確実かも知れませんね。また 長期セットより2週間位がベストかも知れませんね。
2011.06.06 09:59
URL | 阿古屋 #- [ edit ]

こんばんは~。
我が家の「爆卵棒」、好調ですよ~。
あまりに好調なので追加注文しました、(^^;

結果はブログで報告させて頂きますね。
忙しくてなかなか更新できていませんが…。(-_-;
2011.06.07 23:56
URL | ととろ #rMBBCKvM [ edit ]
ととろ さん
ととろさんの所でも順調ですか
私の今回セットに使用してる『爆卵棒』はオオクワキング様にプレ企画で協賛してもらった品を受け取りに行った際に購入しました。なので寝かし期間も ととろさんと同じ位なので状態はベストなのかも知れませんね
ちなみに 昨日、様子を見ましたが カジルと言うより産み付ける感じで表明に産み戻しが所々に有りました。
2011.06.08 10:02
URL | 阿古屋 #- [ edit ]

阿古屋さんこんにちは。

爆産棒好調ですか!!
私も試してみますかね(*^^)v
2011.06.11 17:11
URL | たがさす #- [ edit ]
たがさす さん
あれ~ mixiじゃないのにコメント有難うございます。
『爆卵棒』は 加水等の手間が要らないのと 孵化した後がロスなく栄養を摂取出来るのがポイントですね

♀投入から2週間で様子見ましたが 表明に埋め戻しが沢山見られます。

こちらのブログの方もリンクさせてもらいますね
2011.06.12 14:14
URL | 阿古屋 #- [ edit ]

page top

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://busouakoya.blog73.fc2.com/tb.php/171-fd2fef6b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top