極蛹はやはり・・・しかし・・・
2012.08.05
Sun
13:52
もう8月だすね!
毎日、暑いんでしょうね(汗)
最近は ブログネタらしきネタもなく菌糸ビン詰めに励んでおりました。
割り出し待ちの材は 数本有るんですが 気配はイマイチなカジリ具合なので 今後の菌糸詰めは 様子見ながらにと思ってます。
で 以前にブログで書いた 極蛹君ですが 露天した途端に 蛹室にキノコが発生した為に オアシスで作った人工蛹室に異動したのですが
ホントに半端なく 頭でっかちで 顎比重が高く 見た感じ羽化出来るかが心配でした。
数名の方に 経過を聞かれて答えてましたが かなりキツイ状態でした。
そして 羽化間近で 脚も動きだし 数時間後には 羽化となるのは確認したのですが
やはり そこまでで力尽きてしまい 羽化まで行きませんでした。
本当、残念でした。
しかし極蛹の羽化した姿は見れませんでしたが 3本目交換時 30gの幼虫が羽化しました。
少し 羽が開いてしまったので 補正中ですが 悪くない個体です。

体長は 78mm前後ですが 顎の外歯形状が良いですね~
私好みの湾曲です!
このクラスがバンバンと羽化すれば テンションも上がるんですが 今期羽化は厳しいかな~
さぁて これから第二期、割り出しが始まります!
幼虫 採らないと!!

にほんブログ村
毎日、暑いんでしょうね(汗)
最近は ブログネタらしきネタもなく菌糸ビン詰めに励んでおりました。
割り出し待ちの材は 数本有るんですが 気配はイマイチなカジリ具合なので 今後の菌糸詰めは 様子見ながらにと思ってます。
で 以前にブログで書いた 極蛹君ですが 露天した途端に 蛹室にキノコが発生した為に オアシスで作った人工蛹室に異動したのですが
ホントに半端なく 頭でっかちで 顎比重が高く 見た感じ羽化出来るかが心配でした。
数名の方に 経過を聞かれて答えてましたが かなりキツイ状態でした。
そして 羽化間近で 脚も動きだし 数時間後には 羽化となるのは確認したのですが
やはり そこまでで力尽きてしまい 羽化まで行きませんでした。
本当、残念でした。
しかし極蛹の羽化した姿は見れませんでしたが 3本目交換時 30gの幼虫が羽化しました。
少し 羽が開いてしまったので 補正中ですが 悪くない個体です。

体長は 78mm前後ですが 顎の外歯形状が良いですね~
私好みの湾曲です!
このクラスがバンバンと羽化すれば テンションも上がるんですが 今期羽化は厳しいかな~
さぁて これから第二期、割り出しが始まります!
幼虫 採らないと!!

にほんブログ村
極蛹来る!!
2012.06.20
Wed
23:32
6月も半ばになると ブリードも忙しくなりますね。もう菌床も詰めないといけないし、産卵セットも二本目に交換と…
今期は 実は既に3メスが オスに鋏まれ 予定外に追加セットと相変わらずバタバタしてブリードしてる阿古屋です(笑)
そんな中、今期羽化個体達が蛹化ラッシュで 露天しては 溜め息ばかりで居ますが こ・こ・これは…
まず 写真を

これまた写真が上手く撮れませんでしたが
かなり『極』レベルだと思います。
過去に 此処まで太いのは見たこと無いかも(汗) 我が家のレベルが低いかな
とにかく パンパンになった顎は内歯が分からない程に
見ずらいと思いますが 左顎の内歯は米粒が付いてる様な程に
体長は小さいですが 間違いなく極レベルかと
ちなみに血統種は『Mars』系で 『Mars』とは兄弟のlineで 親の親は同じなんです。 やっぱり良い血筋なんでしょうね。
とりあえず 上手い事、羽化を願い今期の菌床詰め始めます。

にほんブログ村
今期は 実は既に3メスが オスに鋏まれ 予定外に追加セットと相変わらずバタバタしてブリードしてる阿古屋です(笑)
そんな中、今期羽化個体達が蛹化ラッシュで 露天しては 溜め息ばかりで居ますが こ・こ・これは…
まず 写真を

これまた写真が上手く撮れませんでしたが
かなり『極』レベルだと思います。

過去に 此処まで太いのは見たこと無いかも(汗) 我が家のレベルが低いかな

とにかく パンパンになった顎は内歯が分からない程に
見ずらいと思いますが 左顎の内歯は米粒が付いてる様な程に
体長は小さいですが 間違いなく極レベルかと
ちなみに血統種は『Mars』系で 『Mars』とは兄弟のlineで 親の親は同じなんです。 やっぱり良い血筋なんでしょうね。
とりあえず 上手い事、羽化を願い今期の菌床詰め始めます。


にほんブログ村
やっと来たか!!
2012.06.09
Sat
18:58
6月に入り、ブリードも本格化で、ほぼ予定数の8割のセットを完了しました。
後の二割は経過次第で組みたいと思います。
ブリードも行いながらの羽化シーズンですが ようやく見られる個体が出て来ました。
血統種は『Super Daimajin Gアーマー』よりです。


体長 70mm
顎幅 6.2mm
サイズは大きく有りませんが 顎基に負けない内歯の肉付きがあり、頭幅もありバランスが良い個体です。
残念なのは ちょっと羽が開いてしまいましたが この個体は蛹化してから羽化まで約2ヶ月掛かりました。
なんか このGアーマー以外でも蛹化してから羽化まで2ヶ月掛かる個体が居ましたが それも羽パカでした。
この蛹化期間が長いのが原因かとも思いますが 今後の課題として考えたいと思います。

にほんブログ村
あと携帯をスマホに変えたのですがカメラが難しい。
上手く撮れないです。慣れも有るかもだけど コツ有るのかな?(汗)
後の二割は経過次第で組みたいと思います。
ブリードも行いながらの羽化シーズンですが ようやく見られる個体が出て来ました。
血統種は『Super Daimajin Gアーマー』よりです。


体長 70mm
顎幅 6.2mm
サイズは大きく有りませんが 顎基に負けない内歯の肉付きがあり、頭幅もありバランスが良い個体です。
残念なのは ちょっと羽が開いてしまいましたが この個体は蛹化してから羽化まで約2ヶ月掛かりました。
なんか このGアーマー以外でも蛹化してから羽化まで2ヶ月掛かる個体が居ましたが それも羽パカでした。
この蛹化期間が長いのが原因かとも思いますが 今後の課題として考えたいと思います。

にほんブログ村
あと携帯をスマホに変えたのですがカメラが難しい。
上手く撮れないです。慣れも有るかもだけど コツ有るのかな?(汗)
もしかして・・・良くない?けど○が・・・
2012.05.27
Sun
02:22
明日は BO浜松町です。 盛り上がるかな~? 無口な私ですが(爆)来場者さんが来て話を出来るのが
楽しく思うんですよね~
そんなんで 武相ブースに来ましたら声掛けて下さい~(^_^;)
今日は久々に土曜休みで 平日に見れないクワ作業をしました。 今週も不安定な気温の為に
常温に置いてる菌糸瓶は キノコが発生~(T_T)
蛹室を作成し終えて ノビノビになった幼虫の瓶まで・・・トホホ
そんな瓶を露天して置いてたんですが その瓶の幼虫が蛹になったばかりでした。
まだ透明感ある蛹ですが ウっ!!
もしかして・・・
久々に????
今季初??爆
良い顎してる???
その蛹は ↓

良い感じですよ!
斜めから見ても

良い厚みだな~
やっと真面な個体見れた 今期ですが 汗
なんか足が・・・
『シェ~~~』してるかな
けど これ位なら イケる!!
それを 信じましょう~ 汗
で この足が問題じゃないですよ。。。
たぶん 皆さんも感じると思いますが。。。
何でしょうか~???
う~ん 惜しいなぁ

にほんブログ村
楽しく思うんですよね~
そんなんで 武相ブースに来ましたら声掛けて下さい~(^_^;)
今日は久々に土曜休みで 平日に見れないクワ作業をしました。 今週も不安定な気温の為に
常温に置いてる菌糸瓶は キノコが発生~(T_T)
蛹室を作成し終えて ノビノビになった幼虫の瓶まで・・・トホホ
そんな瓶を露天して置いてたんですが その瓶の幼虫が蛹になったばかりでした。
まだ透明感ある蛹ですが ウっ!!
もしかして・・・
久々に????
今季初??爆
良い顎してる???
その蛹は ↓

良い感じですよ!
斜めから見ても

良い厚みだな~
やっと真面な個体見れた 今期ですが 汗
なんか足が・・・
『シェ~~~』してるかな

けど これ位なら イケる!!
それを 信じましょう~ 汗
で この足が問題じゃないですよ。。。
たぶん 皆さんも感じると思いますが。。。
何でしょうか~???
う~ん 惜しいなぁ


にほんブログ村
仕上げ瓶へ交換!
2012.05.06
Sun
17:50
予告通り GWのメインイベント?として 2本目交換時 31.9gの幼虫を交換しました。
まず交換前の菌糸瓶

① ↑

② ↑
幼虫は 2本目投入して留まった場所から、一度動いた様な移動した気配です。(写真 ①から②へ)
3ヶ月経過してますが、菌糸の状態も良く交換するか悩みましたが 9月1日初二令幼虫で瓶投入から
8ヶ月になり、羽化まで後2~4ヶ月は要すると予測すれば 引っ張るならギリギリで 劣化と蛹化との勝負となるでしょう。
今回は その勝負を?避けて 確実に余裕を持てる様にと交換しました。
そして 交換する瓶を掘り出して行くと やはり菌床は悪くない状態で、敢えて言うならば 少し乾燥してる位でした。
幼虫までたどり着き 確認すると やはり少し動いて新たに居場所を作ってる気配で すっぽりとした居食い部屋にはなってなく 下手すると… 減量気配。
トータル的には 交換して良かったタイミングかも知れませんね。
さて気になる幼虫の体重は?
大減量か?
それとも 前回(2本目交換時より)プラスしてるか?

31gでした。
8ヶ月経過考えれば 成長期を過ぎ これから蛹化へと前回交換時 31.9gからマイナス0.9gなら上々の経過で
幼虫体重から蛹へなる際、平均マイナス6gで 蛹体重25g予測。
サナ重 25gかな・・・
と スンナリ行けばの話ですが (汗)
羽化まで楽しみにしたいと思います。

にほんブログ村
まず交換前の菌糸瓶

① ↑

② ↑
幼虫は 2本目投入して留まった場所から、一度動いた様な移動した気配です。(写真 ①から②へ)
3ヶ月経過してますが、菌糸の状態も良く交換するか悩みましたが 9月1日初二令幼虫で瓶投入から
8ヶ月になり、羽化まで後2~4ヶ月は要すると予測すれば 引っ張るならギリギリで 劣化と蛹化との勝負となるでしょう。
今回は その勝負を?避けて 確実に余裕を持てる様にと交換しました。
そして 交換する瓶を掘り出して行くと やはり菌床は悪くない状態で、敢えて言うならば 少し乾燥してる位でした。
幼虫までたどり着き 確認すると やはり少し動いて新たに居場所を作ってる気配で すっぽりとした居食い部屋にはなってなく 下手すると… 減量気配。
トータル的には 交換して良かったタイミングかも知れませんね。
さて気になる幼虫の体重は?
大減量か?
それとも 前回(2本目交換時より)プラスしてるか?

31gでした。
8ヶ月経過考えれば 成長期を過ぎ これから蛹化へと前回交換時 31.9gからマイナス0.9gなら上々の経過で
幼虫体重から蛹へなる際、平均マイナス6gで 蛹体重25g予測。
サナ重 25gかな・・・
と スンナリ行けばの話ですが (汗)
羽化まで楽しみにしたいと思います。

にほんブログ村