新型インフルにはご注意を!
2009.11.18
Wed
22:52
いよいよ 寒くなってきました。今日この頃です 世間巷で 流行の新型インフルですが
皆さんは 平気ですか?
私は 先週末から 子供が感染しそれを引き継ぎ インフルに感染してしまい 日、月と高温が出て
ダウンしておりました。 やっと今日になり 平熱に戻り体力の復活を目指しております。
歳のせいか 38度以上の熱はシンドイです(>_<)。 是非とも 皆様もお気をつけて下さいませ。
さて オオクワの方は 一本目交換を 残り10本位で終了し そろそろ早い交換(小さい瓶でのスタート)をした幼虫が 3本目へと交換になります。 そこで本日は 私のメイン菌床(粗目)の
ご紹介をしたいと思います。
参考になるか分かりませんが 今期の主流の記録記事ですので お見通りしてもらえたらと
思います。
まず
某ショップのオリジナル菌床で チップは粗目です。
超粗めクヌギ・ナラチップ混合/オオヒラタケ菌/水分47%
アミノ酸グルテン・トレハロース・特殊ミネラル粉末等入り
そして もう一種が
同ショップで販売の微粒子タイプ
細粒子クヌギ他3種樹材混合/ウスヒラタケ菌/水分54%
アミノ酸グルテン・トレハロース・特殊ミネラル粉末等入り
こちらを 二本目用から 粗目2:微粒子1を混ぜて使用してます。
昨年は 粗目のみと 1:1のを使用しました。
粗目のみでも幼虫の体重の乗りは良かったのですが 1:1の方が伸びしろが上でした。
しかし 詰め方が悪かったせいもあるかと思いますが1:1の方は菌床の痩せが激しく
そこから劣化も始まりだった為、配分を2:1で使用しています。
今の所、二本目用で詰めて約2ヶ月半、使用してますが 菌の痩せは見られません。
後は 幼虫が成長してるかがポイントになると思いますが 週明けから徐々に交換して
経過を見たいと思います。
で ただ単に粗目とだけでは分からないと思いますので 写真にUPして見ました。
まず ブロックをそのまま崩した粒子は

ここから 篩いにかけてみますと・・・


こんな粒子のチップが入ってます。
で 1ブロックあたりの比率は こんな具合です。

そして こちらが微粒子のオガ

いかがですか? 違い分かりますか?
最近では各メーカーで粗目菌床が発売され出回ってますが
チップの厚み、大きさは様々ですよね。
数メーカーの粗目もしようしましたが このメイン菌床は家では実績もあり 食べ痕からの成長も
見極めが出来てるので 今回の割り対数が不安ですが 昨年からの経験を参考に幾らかでも
成長のレベルUPが望めたらと思います。
では これからの交換もblogにて公表していきますので 見て頂けたらと思います。
皆さんは 平気ですか?
私は 先週末から 子供が感染しそれを引き継ぎ インフルに感染してしまい 日、月と高温が出て
ダウンしておりました。 やっと今日になり 平熱に戻り体力の復活を目指しております。
歳のせいか 38度以上の熱はシンドイです(>_<)。 是非とも 皆様もお気をつけて下さいませ。
さて オオクワの方は 一本目交換を 残り10本位で終了し そろそろ早い交換(小さい瓶でのスタート)をした幼虫が 3本目へと交換になります。 そこで本日は 私のメイン菌床(粗目)の
ご紹介をしたいと思います。
参考になるか分かりませんが 今期の主流の記録記事ですので お見通りしてもらえたらと
思います。
まず

超粗めクヌギ・ナラチップ混合/オオヒラタケ菌/水分47%
アミノ酸グルテン・トレハロース・特殊ミネラル粉末等入り
そして もう一種が

細粒子クヌギ他3種樹材混合/ウスヒラタケ菌/水分54%
アミノ酸グルテン・トレハロース・特殊ミネラル粉末等入り
こちらを 二本目用から 粗目2:微粒子1を混ぜて使用してます。
昨年は 粗目のみと 1:1のを使用しました。
粗目のみでも幼虫の体重の乗りは良かったのですが 1:1の方が伸びしろが上でした。
しかし 詰め方が悪かったせいもあるかと思いますが1:1の方は菌床の痩せが激しく
そこから劣化も始まりだった為、配分を2:1で使用しています。
今の所、二本目用で詰めて約2ヶ月半、使用してますが 菌の痩せは見られません。
後は 幼虫が成長してるかがポイントになると思いますが 週明けから徐々に交換して
経過を見たいと思います。
で ただ単に粗目とだけでは分からないと思いますので 写真にUPして見ました。
まず ブロックをそのまま崩した粒子は

ここから 篩いにかけてみますと・・・


こんな粒子のチップが入ってます。
で 1ブロックあたりの比率は こんな具合です。

そして こちらが微粒子のオガ

いかがですか? 違い分かりますか?
最近では各メーカーで粗目菌床が発売され出回ってますが
チップの厚み、大きさは様々ですよね。
数メーカーの粗目もしようしましたが このメイン菌床は家では実績もあり 食べ痕からの成長も
見極めが出来てるので 今回の割り対数が不安ですが 昨年からの経験を参考に幾らかでも
成長のレベルUPが望めたらと思います。
では これからの交換もblogにて公表していきますので 見て頂けたらと思います。
幼虫体重当てクイズ!
2009.04.05
Sun
04:31
私、阿古屋は mixi内でこんなクイズをやってます(^_^;)
こちらでも 同じ問題を 普段、クワ飼育なさってる方の感!
そして幼虫を見る目を試されて見てはいかがですか~
オオクワ幼虫が 二本目から三本目に交換しなければ
ならないのが あと二本で 今日は その一本から 問題です!
幼虫データーは こちらです。

クリスマスイブに交換してますね(^_^;)
幼虫は6ヶ月を過ぎてですね!前回交換から約三ヶ月 菌糸も劣化は無かったのですが ビンから見ても こんなに綺麗です。

しかし つい・・・魔が差したと言うか
無性に掘りたくなったのもありますが・・・(^_^;)
一箇所、表面に穴が見え ウッ
暴れの兆候? 明日は休みだし、これが暴れなら救出できない
と 色々と考えた結果 交換しました。
さて 気になる問題の幼虫は! 前回、22gです。果たして
大きくなってるでしょうか ?
マイナス数値から 現状維持数値もありえますので
皆様の経験値も含め 予想して下さいね!(#^.^#)

手前に見えるのは タバコです。 サイズ比較するものが
タバコしか有りませんでした
皆さん タバコの長さ知ってます? 100sじゃなく 普通のタバコ
ちなみに マイルドセブン 84.33mmです
このタバコくらいの体長のクワガタが羽化したら 嬉しいですよね~!
どなたか 幼虫の長さ=羽化した時の体長って測ってる方 居るんですかね~
ヒントになるか 分かりませんが さっきの菌糸ビンの中身は
こんなでした。

二本目時 PP1500で 中身の3分の2以上が サラサラの
良く食べられた食かすで こんな状態は初めてで 底部に居食い部屋らしき形状があるんですが サラサラ過ぎて 埋まってました。
ちなみに写真の菌床のオガは 粗目ですので食べて砂状なんですよ!
正解商品は 何にしましょうか ?(^_^;)
国産牛(常陸牛)スキ焼用か、しゃぶしゃぶ用1kg
あるかも?(^_^;)
季節の食材と言う事でお任せで
正解者の方は送料のみご負担して頂けたらと思います。m(__)m
すでにおおぶちさんにはmixiで解答されていますが
同じ答えを 記入して頂けたらと思います~
では クイズに参加 お願いします。m(__)m
こちらでも 同じ問題を 普段、クワ飼育なさってる方の感!
そして幼虫を見る目を試されて見てはいかがですか~

オオクワ幼虫が 二本目から三本目に交換しなければ
ならないのが あと二本で 今日は その一本から 問題です!
幼虫データーは こちらです。

クリスマスイブに交換してますね(^_^;)
幼虫は6ヶ月を過ぎてですね!前回交換から約三ヶ月 菌糸も劣化は無かったのですが ビンから見ても こんなに綺麗です。

しかし つい・・・魔が差したと言うか
無性に掘りたくなったのもありますが・・・(^_^;)
一箇所、表面に穴が見え ウッ
暴れの兆候? 明日は休みだし、これが暴れなら救出できない
と 色々と考えた結果 交換しました。
さて 気になる問題の幼虫は! 前回、22gです。果たして
大きくなってるでしょうか ?
マイナス数値から 現状維持数値もありえますので
皆様の経験値も含め 予想して下さいね!(#^.^#)

手前に見えるのは タバコです。 サイズ比較するものが
タバコしか有りませんでした
皆さん タバコの長さ知ってます? 100sじゃなく 普通のタバコ
ちなみに マイルドセブン 84.33mmです
このタバコくらいの体長のクワガタが羽化したら 嬉しいですよね~!
どなたか 幼虫の長さ=羽化した時の体長って測ってる方 居るんですかね~
ヒントになるか 分かりませんが さっきの菌糸ビンの中身は
こんなでした。

二本目時 PP1500で 中身の3分の2以上が サラサラの
良く食べられた食かすで こんな状態は初めてで 底部に居食い部屋らしき形状があるんですが サラサラ過ぎて 埋まってました。
ちなみに写真の菌床のオガは 粗目ですので食べて砂状なんですよ!
正解商品は 何にしましょうか ?(^_^;)
国産牛(常陸牛)スキ焼用か、しゃぶしゃぶ用1kg

季節の食材と言う事でお任せで

正解者の方は送料のみご負担して頂けたらと思います。m(__)m
すでにおおぶちさんにはmixiで解答されていますが
同じ答えを 記入して頂けたらと思います~
では クイズに参加 お願いします。m(__)m
ギリギリ
2009.03.25
Wed
01:45
本来なら 夏採りの幼虫でしたら 今の時期は やる事もない時期で蛹化の前兆時期だと
思いますが
今回(2008)は 9月頭が最後の幼虫を割り出しました。
そこから・・・
血統名は

World Dorucus Musasi様の 武蔵丸血統です。
割り出し日
2008.9.5
菌糸プリンカップにて
2008.9.15(一本目 吉菌)
2008.12.22(交換時 27g)
2008.3.24(三本目)
さて 運命の三本目は・・・

ギリギリ大台 二本目交換から微増の3g ピッタシみたいな (^_^;)
親固体兄弟では80mmUPが出ていますので
期待はありますね!!
ちなみに 暴れから復活幼虫も兄弟ですから これもプラス材料かな(汗)
とりあえずは 何とか30gですので 今後の飼育に励みも増す結果になりました。
無事に羽化報告出来る事を・・・(^_^;)
思いますが
今回(2008)は 9月頭が最後の幼虫を割り出しました。
そこから・・・
血統名は

World Dorucus Musasi様の 武蔵丸血統です。
割り出し日
2008.9.5
菌糸プリンカップにて
2008.9.15(一本目 吉菌)
2008.12.22(交換時 27g)
2008.3.24(三本目)
さて 運命の三本目は・・・

ギリギリ大台 二本目交換から微増の3g ピッタシみたいな (^_^;)
親固体兄弟では80mmUPが出ていますので
期待はありますね!!
ちなみに 暴れから復活幼虫も兄弟ですから これもプラス材料かな(汗)
とりあえずは 何とか30gですので 今後の飼育に励みも増す結果になりました。
無事に羽化報告出来る事を・・・(^_^;)
2本目交換後 暴れて・・・ 復活?
2009.02.22
Sun
03:30
![譌・險倡畑+001_convert_20090222022846[1]](http://blog-imgs-32.fc2.com/b/u/s/busouakoya/20090222025046.jpg)
始めに題名は 大袈裟に書きましたが(^_^;) 大した事ない日記です。
また 画像のグラム表示は27なんですが 計りのスウィッチを入れるタイミングの誤差で 幼虫を外したらマイナス1と出ましたので
正規は28gです。
この時期ですので 特に変わり栄えないクワネタない中、大きい数値ではないですが 前回交換後に暴れてg落とした幼虫の日記です。
まず データーは
血統は 岡山県津山産 武蔵丸血統F4
7月8日 割り出し プリンカップ(菌糸)
7月24日 1本目
10月22日 2本目交換時 25g これは期待! しかし・・・
11月23日 暴れ発覚! それはないぜー !スグサマ交換 !
3本目交換時 23g
あらあら 並みサイズに変化 (>_<)
そして 菌糸の劣化気配あり しかし暴れてしまった幼虫だから
引っ張ってしまうか悩んだんですが 久々にホリホリしたくなり
やってしまいました(^_^;)
期待は0に等しく まぁ~前回の23g 前後を覚悟してました。
ホリホリして取り出した幼虫見たら アレっ 以外にデカイ?
久しぶりで感覚狂った? なんて思いながら計りのスウィッチを
押してしまい -1gの誤差を出してしまいました。(汗)
グラムは大した事無いですが 暴れからの上乗せ有りという事で(#^.^#)
御恥ずかしい 在り来たりな28gの幼虫のお話で すいません
