fc2ブログ

国産大鍬 夢・・・理想の大鍬を求めて・・・

09« 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31.»11

幼少の頃、高価で身近では見れなかったオオクワ 子供の頃から 憧れだったオオクワを 30年の時を経て 飼育出来る喜びと ブリードする楽しさを尽きとめたく思います

RSSリンクの表示

FC2カウンター

にほんブログ村ランキング

プロフィール

最新記事

最新コメント

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

メールフォーム

FC2ブログランキング

フリーエリア

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

阿古屋の飼育室 

2010.01.14
Thu
23:51

今日は 寒かったですね。 今年1番の寒さだったみたいですね。

そんな1番の冷え込みの中、先日にsakuraさんよりのコメントで『現在の終令幼虫の管理温度は?』と有りましたので 阿古屋の飼育室(1月)としてUPさせて頂きます。

まず 飼育室のドアを開ける前の部屋の温度は

100114_102129.jpg

地下一階の為 今日の寒さで12度です。


そして飼育室に入ると

100114_102519.jpg


室温、約20度


湿度 約30%台です。
機械室の為 どうしても 温かい分、湿度が低くなります。


さて ビニール温室内は 最上段

100114_102411.jpg


温度  19.9度

湿度  ---% (約30%)

中段、下段は

100114_102246.jpg

中段 20.5度

下段 19.3度

これを 出社して直ぐに 加湿器をON!ミニファンを回し 空気の循環を作ります。

ファンを回す事で急激な 加湿、温度上昇を抑えられます。

100114_103122.jpg

そして 物干し状態のように 濡れタオルを広げます。 これが 中々良い加湿になります。

100114_103016.jpg

今時期は 瓶交換も終わるとこれぐらいしかやる事がありません。(汗)

さて 一日、この状態をしますと・・・

100114_191607.jpg
100114_191651.jpg

上段 21.1度

中段 21.4度

下段 20.8度

湿度 55%

理想というか 出来れば もう1度高く出来たら良いと思ってますが 常温でなので 外気温に左右されます。

これから 1月から2月に入り外気温が更に下がり寒い日が続くと共に 冬温度20度を切り 18度台までを

キープ出来たらと思います。 

にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村

今回は クワガタ編です!

宜しかったら クリックをお願いしますm(__)m

edit ]

カテゴリ: 2009ブリード

cm / 4    tb / 0   - page top -

NAOさん血統 青ラベル(マツノ久留米アウトライン)より・・・ 

2010.01.10
Sun
01:32


このところ 不調の阿古屋の飼育室から好経過の幼虫が出てきました

まず こちらの幼虫は 題名にあるように NAOさんから頂きました幼虫で 

 7月 23日  割り出し

 7月 28日  菌糸ビン投入

10月 7日  二本目交換時27.2g

此処までは 順調だったのですが・・・

いきなり 幼虫を投入したら 青ラベルらしく 青カビが菌瓶を覆い

10月13日に 新しい瓶に交換

10月 13日 交換時  24.3g 

そんなんで 期待薄でいました。

瓶側面からは 殆ど見えない状態で居ました。

そして 掘って行くと 幼虫の御尻が見え


100109_134841.jpg




久々に 良い喰い方した食べ後を見て 嬉しくなりました。

また 凄く広い範囲での居食い状態で 食べカスを取り除くと


100109_140203.jpg



頭蓋骨を思わせるような感じです


さて 気になる体重は・・・



100109_135001.jpg





31.2gの


今期初の大台幼虫です

色々と難はある今期の経過ですが(^_^;) ここは 一先ず喜びを噛み締めておきます。

今年は ホントに思った通りに育ってないので 置いてきぼり状態ですが NAOさんからの久留米で救われた感じです。m(__)m

さ~て ここから羽化まで モガイテ、足掻いて行きますかね


日本ブログ村に 登録しました。

こちらを クリックして頂けましたら幸いですm(__)m



にほんブログ村 その他ペットブログ オオクワガタへ
にほんブログ村

edit ]

カテゴリ: 2009ブリード

cm / 10    tb / 0   - page top -

材飼育 

2009.12.02
Wed
00:48

いよいよ 12月ですね! 12月=師走 アッという間に走り過ぎます(^_^;)

私の本業も一番の繁忙期に入り 精神的にも追い込まれる時期で そんな中、忘年会や妻の誕生日、子供のクリスマスなんかもあり良い思い出がないんですよね(汗)
そこに クワの三本目への交換なんかもあり 忙しさを増します。

で 交換時期は12月の後半からがピークの感じですが 前回 インフルで休暇中に仕込んだ菌糸ビンも
綺麗に菌が回り、保管庫に移動し準備は万端です!(#^.^#)
前回に紹介致しましたメイン菌床は粗目のチップで詰めてから約一ヶ月程度、寝かした状態で使用してます。
菌が回ってれば問題はないのですが 菌によりオガが分解されて栄養価がある所に 食いあがってきた幼虫に
再度、食べさせたいのが狙いです。
 ですので こちらの交換報告は 私が掘るのを我慢出来れば 約半月後になりますが 良い報告記事が
出せればと思いますので また お立ち寄り下さいませ。


さて 今回の題名にあるように 今回は『材飼育』です。

御恥ずかしい話ですが 私自体クワブリード歴も少なく ブリードを始めた時には菌床飼育がメインでした。

なので 材飼育時代、材飼育をした事がありませんでした。

そんな中、武相大鍬のメンバーの『浜の黒豹』から ブリードについて お話を伺った際に 材飼育の利点、

今の菌床飼育の時でも 数年に一度 累代してるオオクワの本来の姿を見る為にしてるそうで 材飼育の方法、

手順をお聞きしました。そして指導頂き自分も まずは体験!!そして何がどう変わるか分かりませんが 

今後、クワブリードをしていく中で 必ずやプラス材料になると思い今期、セットしてみました。

本来なら 割り出した幼虫を初令か初2令で材に投入が理想かも知れませんが 今回は一本目菌糸ビンで約二ヶ月経

過した幼虫を使いました。

使用した種は 阿古谷の森様血統の Super Daimajin Jokerです。

素晴らしい顎の張り出し、そこに厚い内歯の肉付きで ご本家様では大型しつつある素晴らしい血統です。

そんな大事な立派な血統種を・・・なんて思いましたが(汗)

8月10日  割り出し

8月10日  菌糸ビン800cc投入

10月14日  体重21.4g

10月15日(暴れ) 18.5g 材投入



 材は ヒラタケ菌植菌材で サイズは3L材です。ビッターズのオークションで3月頃に

別の実験用に購入し 菌をまわして保管していました。

先ずその材の芯部分に ドリルで幼虫が入るように穴を開けて 幼虫を入れます。



091015_143707.jpg


今回、この状態で 材を横に置いていたら数時間後に見たら 材から出てきました(>_<)

そこで もう一度幼虫を入れて材を立てたまま置いておいたら


091016_121504.jpg


奥まで潜りましたので(#^.^#)!

091016_121611.jpg


マットで蓋をしまして 材を横に置き 様子を見て


091016_121809.jpg



幼虫が出てこないのを確認し マットを埋めました。


091016_174924.jpg


今回は 材が3Lですので 大ケースにて保管、乾燥防止に100均にあるシートをかましケースの蓋をしました。

投入して2ヶ月経ちますが マットには出て来てない様子ですので 菌床飼育と同じ温度帯で飼育、

現在は 約23度で飼育してます。


 先月、発行された昆虫フィールドの元木氏の材飼育の記事がありましたが 私自体に元木氏の様な経験値、

ブリードの腕は有りませんが 今後これからの更なるブリードの為に何らかのヒントがあればと思います。








edit ]

カテゴリ: 2009ブリード

cm / 8    tb / 0   - page top -

進化した飼育場所 

2009.11.27
Fri
00:50

もう直ぐに 12月になりますね。

私的には 仕事等、12月は繁忙期で忙しいのが辛いですが(>_<)

12月になると 三本目に交換が始まるので、とても楽しみでなりません。(^^♪

良い喰い上がりを待ってます!

さて 本日は 武相大鍬~日々つれづれと~

こちらのブログ当番ですので こちらにジャンプして頂き見て下さいませm(__)m

http://blog.goo.ne.jp/busoh-ookuwa/e/df63b6885aec17ec19485c736a12e5df


また 来週末の12月5日(土曜) pm10:00から 武相大鍬メンバー、日頃からネットで
関わりがある方で オフ会を兼ねた忘年会が 町田で開催されます。

シダックス町田木曽クラブ
http://g.pia.co.jp/kshop/63946
12/5(土)PM10:00~4時間(延長可)

カラオケボックスですが カラオケはないかな?
国産オオクワ飼育について 熱いトークがメインになると思いますので
参加してみたい~とか 参加出来ます~ みたいな方が居ましたら
私信下さいませ(#^.^#)

edit ]

カテゴリ: 2009ブリード

cm / 0    tb / 0   - page top -

予告通りに!Super Daimajin Gアーマー経過報告!! 

2009.10.24
Sat
00:20

最近、夜、朝は冷え込みが来てますね(^_^;) あ~冬が苦手な阿古屋です。
 世間巷では インフルが猛威を奮い始め ビクビクしながら電車に乗ってます(汗)

さて 前回の日記でご紹介しました 『武相大鍬~日々つれづれ~』 毎日、メンバーの一人一人の
更新がされてます。 一巡目は 自己紹介も兼ねてがメインですので 御覧頂けたらと思います。
私も 知られざる飼育環境なんかも見れたりするかもなので、楽しみにしてます!(^^)!

 『武相大鍬~日々つれづれ~』
http://blog.goo.ne.jp/busoh-ookuwa/

 最近では毎日、数本の交換を済ませていますが いよいよ、Super Daimajin Gアーマーの
交換が始まりました。 第一陣は8月1日、割り出し、一本目投入組がかなりの喰い上がりで
早めの交換を余儀なくしています。(^_^;)

Super Daimajin Gアーマー

8月1日  割り出し

8月1日  一本目、投入

10月17日 交換(78日で交換) 予定の三ヶ月での交換より12日早い交換になってしまいました。
菌床は 今期も勝負菌床の粗目の菌床で、 比較的に固めの手詰めです。

喰いは早い感じですが期間を考えると 20gUPぐらいと思ってましたので菌瓶の写真は撮り忘れました(汗)

そしてホリホリして幼虫の姿を見た時、!!!!!!!!
でかいじゃん~\(◎o◎)/! 

スグサマ計量しましたら・・・

091017_130352.jpg


来ました 今期、最大幼虫28.8gです!しかも この期間で!(^^)!
まだ 体色は透明感有りで これからの上積みが楽しみな幼虫です。

そして この兄弟幼虫も交換しましたが24~25.5gと やはり大型です。
やっぱり Super Daimajin血統です!
今後の飼育が肝心ですが この体重の乗り、見ても分かる通りの太い幼虫は
阿古谷の森様の血統たる物ではないでしょうか!
今期は 一番の期待血統になり 羽化まで期間をドキドキしながら楽しませてもらいたいと思います。

edit ]

カテゴリ: 2009ブリード

cm / 8    tb / 0   - page top -