武相大鍬チャレンジカップ ☆結果発表☆
2010.09.26
Sun
23:07

にほんブログ村
武相大鍬、そして私は ブログ村ランキングに参加しています。
クリック頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。m(__)m
すっかり 台風が過ぎ去ってから秋?初冬?いきなり肌寒くなりました。
この温度変化に順応出来ず 鼻風邪の阿古屋です。
さて 9月25日(土曜)に昨年から武相メンバーの企画イベントとして 昨年より『武相チャレンジカップ』こちらの測定会を開催しました。
武相チャレンジカップとは 同じ両親から採れた幼虫をアミダくじで公平に分配、この幼虫を使用菌床、飼育環境、交換時期は各個人の自由で より大きく羽化(体長)を競います。
そして♂一位、♀一位を チャレンジカップ KING、Queenの称号を!
測定会は 飼育歴20年以上の大御所様の『浜の黒豹』さんを測定人として依頼し オオクワを厳しい眼差しで審査開始です。
測定風景↓

メンバー内でも最終体重を公開してから羽化サイズは、この日まで非公開でしたので 測定値が発声される度に 『お~!』、『トップだぁ~』などテンションUP↑
幼虫NO、1から測定しNO、50までですが NO 40を過ぎた辺りからは最高潮でした。
風景 ↓

一通り幼虫NO、50まで測定し ♂、♀共に1、2、3位を再測定し決勝採寸
武相チャレンジカップ、オオクワブリーダーの意地とブリーダーとしての腕の見せ所、果たして栄冠は誰の手に…
結果発表
♂
1位 黒豹さん 78mm
2位 としぼさん 77.7mm
3位 としぼさん 77.1mm
4位 katuさん 77mm
5位 阿古屋 76.6mm
♀
1位 katuさん 50.6mm
2位 NAOさん 50.4mm
3位 えんかつさん 50.3mm
4位 阿古屋 49.3mm
5位 としぼさん 49.1mm
♂のKINGは 78.0mmの
ベテランの意地を見せつけ堂々の優勝!!黒豹さん!
♀のQueenは 50.8mmで オオクワをこよなく愛し、出身地である佐賀県産オオクワをメインに2009ブリードでは武相メンバー内最多のブリード数をこなしたKatuさんでした。
お二人とも おめでとうございます。心より敬意を表します。
優勝個体の記念撮影風景↓

今回は 私は上位5位以内には食い込みましたが連に絡む戦いは出来ず静観しながらの測定会でしたが 益々のオオクワブリード道を突き進めたいですね。
ここで 今回、各人の飼育菌床、飼育環境、飼育テクニックを知り 色々な刺激、勉強になりました。
2010ブリードも真っ只中ですので 頑張りたいと思います。
<武相大鍬チャレンジカップ飼育データ>
http://www.annie.ne.jp/~visual/challenge2009-data.htm
材飼育割り出し!
2010.09.01
Wed
01:01

にほんブログ村
ランキング10位以内に入りました。 皆々様、閲覧有り難う御座います。m(__)m
今後とも宜しく御願い致します。m(__)m
さて 私2009ブリードでは 全ての羽化を終えて一ヶ月以上経過し ほとんどの個体が後食を開始しています。 それを見据えて 2009に初めて材飼育をしてみました。以前の日記 ↓
http://busouakoya.blog73.fc2.com/blog-date-20091202.html
血統種 SUPER DaimaJin JOKER
割り出し日 8月10日
一本目 8月10日
二本目 10月14日(交換時21.4g)
材投入 10月15日(暴れた為) 交換時 18.5g
マットを取り除き材を取り出しました。
マットのお陰で水分を維持し、程よい湿り気で材も手で崩せました。


材写真でも分かりますが 木の節目が有り その節目下付近に食痕を発見、そこの食べカスは 朽木を綺麗に消化した物で 産卵木の割り出しで目にする 幼虫の食痕と同じ様な物でした。 そして 太い食痕を辿ると 節目裏に居食い部屋の様にマユ状の所が有り こちらでも 居食いの形跡が見られました。
その場所からの食痕は材の芯(中央部)に進み 材を割り進むと材が二つに割れ 蛹室から 綺麗に羽化した♂がお出まししました。

さて 羽化を確認し ホッと一安心すると 材で羽化した個体が気になりますね。 材飼育だと菌床飼育に比べて栄養価の低さから 体長、顎(中歯など)、頭幅、胸幅が未発達な個体が羽化されると聞いて居ます。
このJOKERはどうでしょうか?
体長 71mm
頭幅 25.3mm
顎幅 5.2mm


如何ですか? 私はもっと産地物みたく ヒョロッとした個体をイメージしてましたが 体長も71mmと 菌床飼育でも羽化するべくサイズで 顎、頭幅共に 材飼育した個体とは判断しずらい物だと思います。
この画像と共に飼育データを 数年に一度 飼育ラインの本来の姿を確認の為に 材飼育をなされてる 武相大鍬の大御所様の黒豹さんに送り 材飼育での見所や見解をアドバイスして頂きました。
まず 今回は 初ニ令から約二ヶ月でも菌床に入れてた為に幼虫の体内消化しやすい物が出来上がり、それと同時にバクテリアを構成出来た為、材だけの個体より しっかりとした個体が出来上がったのではないかと
この理論には同感で 次回は初ニ令から材投入を試したい限りだと思いました。
さて 羽化個体に戻りますが 画像では分かりずらいかと思いますが
この個体の内歯は強調された感が有り 明らかに産地物には無い内歯の膨らみ、厚さが有ります。
顎幅に対して内歯の発達が見受けられます。
では 兄弟で菌床飼育した個体はどうかと思います。菌床飼育個体(同腹)↓

材飼育個体を太らせた様な顎で やはり こちらも内歯を強調した物だと思います。
JOKERは 作出者である『阿古谷の森』様が良く言われてる こだわりの内歯!これを裏付ける個体が材飼育で確認出来ました。

↑ 左が 材飼育、右が 菌床飼育
さて長くなりましたので統括すると
黒豹さんがやられる材飼育する事により その血統種、ラインの個体の本来の形を見極める事が出来、ブリードにより 自分が求める形を作る事に役立てられる。
血統種の飼育種の潜在能力を見極める事にヒントになる。
これは一概には 分かりませんが 菌床飼育では頭にディンプルが出ましたが材飼育では出ませんでしたので 投入時期にも寄りますが 綺麗な羽化が望めるのではないか?
もっとも安全(幼虫、蛹に於いて)な環境を作りだせてるかも知れません。
今回の体験により 今後のブリードに必ずやプラスになる経験が出来た事は間違いなかった様に思います。
それにしても・・・材割りは今までに無い楽しみを体験しました。

続いて ポパイ P-1から・・・!
2010.05.15
Sat
02:07

にほんブログ村
阿古屋家では 2010年ブリード始動と、菌糸詰め、そして2009年ブリード個体の蛹化とクワ飼育の
多忙期を 迎えています!

そんなんで クワネタも満載で 今までに無い 更新頻度かも知れません(汗)
そして なんと 初めて? ブログランキング一時だと思いますが・・・2位

皆様のお陰です m(__)m 有り難う御座います。 来月までは クワネタ満載ですので ブログ更新を頑張って行きたいので 閲覧して下さいませ。 また その際にクリックしてもらえたら 嬉しいです。
さて 本題ですが・・・
ここ数日で ブリルームでは毎日、蛹化して来てます。
そこで 前回にUPした『ポパイPー1』から 良さ気な蛹が出ましたので UPします。

↑ 本日の個体
↓ 以前ブログでの兄弟の蛹

共に 良い感じです!
顎の内歯の肉付き、丸太の様な太い感じ 中々です。

前回の個体と 今回のも良いんですが・・・
実は これを上回ってそうな兄弟(幼虫、瓶交換時26g)も昨日、蛹化しました。ポパイは大型の血統ではないので25g以上あればデカイ方で体重が乗り過ぎるとパンクか(>_<)
尻がやけにデカ長くなり格好が悪くなる感じがします。
まぁ~家の環境下での話ですが(爆)
蛹室の窓越しですが 家はPPを使用ですので ガラス瓶越しのガッカリはないので
一週間後に露天しようと思います。

NAOさん 久留米青ラベルを最終瓶に交換!
2010.03.10
Wed
02:36

にほんブログ村
いや~ 今夜は 雪が降り 帰りがシンドカッタです(>_<)
原チャリで ドリフト走行ですから・・・
最近は 不安定な陽気で 気温が上昇したり下がったりと オオクワ飼育の秘密基地では 気温が低い時は 地下の為、差ほど影響が少ないのですが 高い時は 気温が2度位上がる時がありますので 敢えて
この温度が低下気味な頃を伺い NAOさんから幼虫で頂いた久留米の青ラベルを 最終瓶に交換しました。
割り出し 7月23日
一本目投入 7月28日
二本目 10月17日 交換時 22.6g
三本目 12月5日 交換時 28.2g
四本目 3月9日
これを 見ると 二本目から三本目への交換の期間が短いです。
記憶が定かではないですが 暴れか菌の見た感じの経過が思わしくないからだと思います。 しかし 22.6g→28.2gへの体重増なので 喰い上がってだったかも知れません。暴れなら ラベルに記載するようにしているんですが それがないので(汗)
で 最終瓶へ交換になりましたが 出来たら もう少し引っ張りたかったのですが 越冬間で居た場所から 移動したのと これから気温が上昇するにあたり この変化に菌糸が耐えれる感じでは無かったので
交換しました。
NAOさんの青ラベルでは もう一頭の♂では31.2gが出ているのと
配られた 各方面では 30gを優に超えてるとの報告があり
少しばかりの期待もありでしたが・・・果たして・・・
いつものように 側面から掘り進めて直ぐに 幼虫とご対面
あちゃ~ こんな感じだと 家では期待は薄
丁寧に 幼虫を取り出し 一応、計測

さすが NAOさんの久留米! このヘナチョコ阿古屋の所でも
キッチリ30g
御見それいたしましたm(__)m
それにしても NAOさんが採った このラインは凄いですね
改めて実感させて頂きました。
しかし 家の自前幼虫・・・ もう少し頑張って欲しいですね(爆)
飼育ミスをカバーする程の 血の力を信じて 春を迎えたいと思います。(^_^;)
今期、初羽化個体!
2010.02.26
Fri
02:51

にほんブログ村
2月27日(土)は イベント◆KUWATA2010 埼玉大宮
「埼玉インセクトフェスティバル」が開催されます。
http://www3.ocn.ne.jp/~katorea5/index.html
「武相大鍬」も出店です。顔見知り、知人の方は是非ご来場の際 声かけて下さい。
春一番が阿古屋ブリードroomにも吹き込んで来ました。
京都亀岡産 亀闘ハ゛サラで こちらは 武相メンバーの『カニばさみ』さんからの幼虫で 御本家ピース様よりの個体の累代になります。
ここで 少し 『カニばさみ』について
本人からの自己紹介記事は 武相大鍬~日々つれづれ~にUPされてますので 良かったら見て下さいませ。
http://blog.goo.ne.jp/busoh-ookuwa/e/ec1ad553fc362ae05d28741ed7b45ebc
カニばさみさんは 目配りはとても鋭く、気の使い方は私も普段から尊敬させて頂いております。
また クワでは 私より知識が豊富で 経験も長く クワ談義の際には勉強させて頂いております。
そして春一番の個体は 私のブリード時期とズレがあり 一本目投入も遅れ、飼育温度も私のブリードに合わせてしまいサイズにロスがありました。 しかも今回は蛹化、羽化がまるっきしノーマークでした(汗)
1月から 冬温度に設定(18~19度)でしたので?(^_^;)
飼育当初に 勉強した 小島先生のコメントの『20度未満では蛹化しない』を頭に入れてましたが
やはり完璧な温度差なしの飼育ではないので こんな事もあるんですね(爆)
で今回は 割り出し 5月下旬
プリンカップ菌床で受け取り
6月下旬 一本目投入 PP800
10月 二本目交換時 24.6g
9ヶ月経過で 蛹化気配なしなので菌床劣化の為 交換しようとしたら・・・
黒い個体が(^_^;) 羽化してました! その個体は 今期 第一号です!
こちらです~

これは 中々!(^^♪

良いんじゃないかぁ~
早速、ノギスを当てると 体長は 約74mm、顎幅 5.7~5.8mm
う~ん やっぱり 羽化個体見ると テンションUPですね!!(^^)!