材飼育割り出し!
2010.09.01
Wed
01:01

にほんブログ村
ランキング10位以内に入りました。 皆々様、閲覧有り難う御座います。m(__)m
今後とも宜しく御願い致します。m(__)m
さて 私2009ブリードでは 全ての羽化を終えて一ヶ月以上経過し ほとんどの個体が後食を開始しています。 それを見据えて 2009に初めて材飼育をしてみました。以前の日記 ↓
http://busouakoya.blog73.fc2.com/blog-date-20091202.html
血統種 SUPER DaimaJin JOKER
割り出し日 8月10日
一本目 8月10日
二本目 10月14日(交換時21.4g)
材投入 10月15日(暴れた為) 交換時 18.5g
マットを取り除き材を取り出しました。
マットのお陰で水分を維持し、程よい湿り気で材も手で崩せました。


材写真でも分かりますが 木の節目が有り その節目下付近に食痕を発見、そこの食べカスは 朽木を綺麗に消化した物で 産卵木の割り出しで目にする 幼虫の食痕と同じ様な物でした。 そして 太い食痕を辿ると 節目裏に居食い部屋の様にマユ状の所が有り こちらでも 居食いの形跡が見られました。
その場所からの食痕は材の芯(中央部)に進み 材を割り進むと材が二つに割れ 蛹室から 綺麗に羽化した♂がお出まししました。

さて 羽化を確認し ホッと一安心すると 材で羽化した個体が気になりますね。 材飼育だと菌床飼育に比べて栄養価の低さから 体長、顎(中歯など)、頭幅、胸幅が未発達な個体が羽化されると聞いて居ます。
このJOKERはどうでしょうか?
体長 71mm
頭幅 25.3mm
顎幅 5.2mm


如何ですか? 私はもっと産地物みたく ヒョロッとした個体をイメージしてましたが 体長も71mmと 菌床飼育でも羽化するべくサイズで 顎、頭幅共に 材飼育した個体とは判断しずらい物だと思います。
この画像と共に飼育データを 数年に一度 飼育ラインの本来の姿を確認の為に 材飼育をなされてる 武相大鍬の大御所様の黒豹さんに送り 材飼育での見所や見解をアドバイスして頂きました。
まず 今回は 初ニ令から約二ヶ月でも菌床に入れてた為に幼虫の体内消化しやすい物が出来上がり、それと同時にバクテリアを構成出来た為、材だけの個体より しっかりとした個体が出来上がったのではないかと
この理論には同感で 次回は初ニ令から材投入を試したい限りだと思いました。
さて 羽化個体に戻りますが 画像では分かりずらいかと思いますが
この個体の内歯は強調された感が有り 明らかに産地物には無い内歯の膨らみ、厚さが有ります。
顎幅に対して内歯の発達が見受けられます。
では 兄弟で菌床飼育した個体はどうかと思います。菌床飼育個体(同腹)↓

材飼育個体を太らせた様な顎で やはり こちらも内歯を強調した物だと思います。
JOKERは 作出者である『阿古谷の森』様が良く言われてる こだわりの内歯!これを裏付ける個体が材飼育で確認出来ました。

↑ 左が 材飼育、右が 菌床飼育
さて長くなりましたので統括すると
黒豹さんがやられる材飼育する事により その血統種、ラインの個体の本来の形を見極める事が出来、ブリードにより 自分が求める形を作る事に役立てられる。
血統種の飼育種の潜在能力を見極める事にヒントになる。
これは一概には 分かりませんが 菌床飼育では頭にディンプルが出ましたが材飼育では出ませんでしたので 投入時期にも寄りますが 綺麗な羽化が望めるのではないか?
もっとも安全(幼虫、蛹に於いて)な環境を作りだせてるかも知れません。
今回の体験により 今後のブリードに必ずやプラスになる経験が出来た事は間違いなかった様に思います。
それにしても・・・材割りは今までに無い楽しみを体験しました。

スポンサーサイト