7月投入幼虫 ビン交換スタート!
2010.10.03
Sun
18:31

にほんブログ村
にほんブログ村ランキングに参加してます。
クリックを御願い致します~m(__)m
今日は久々に 秋晴れの陽気で清々しかったですね。
10月に入り 7月投入分の一本目交換を始めました。少し喰いの良いボトルは前倒しで交換しちゃいしたが 例年も菌床の喰い良いもの、劣化が見られる物から交換してますが ほぼ常温飼育の為、今年の夏、そして残暑が長く高温だった為か ボトル内の幼虫に若干の変化が見受けられます。
まず
変化①
交換する幼虫の体色が脂肪が乗った黄色で 二本目交換時の感じの幼虫が数頭居ました。
変化②
♂の平均体重が 例年より高めな傾向が有る。
変化③
♀の幼虫が暴れみたいなビン内の動きが活発で 劣化が早まってる。
これは ただ単に夏場の温度により菌糸が劣化し、起きてる現象だと推測。
以上三点ほど 気になる事が起きてます。個体差や血統種の影響も有ると思いますが これに対して臨機応変に対応したら良いかと悩みますが PP800ボトルを約三ヶ月交換では 26gUPもちょこちょこと出て居て そんな中で ↓

27g台もチラホラと (^^♪ これは まだ余力十分な感じ???
また 昨年(2009ブリード)で 大型血統種で体長狙いの久留米を飼育して 何となくですが 二本目、三本目に伸びそうな幼虫の区別が分かった様な気がします。期待とは裏腹が付き物のクワ飼育ですが(汗)
自分なりに 印しを付けて予想しますので結果が出ましたら 記事にしたいと思います。
スポンサーサイト