♀の蛹化ラッシュ
2011.01.22
Sat
14:31
久しぶりの更新になってしまいました。 年明けから仕事も含め、忙しい日々でした。そんな中、新しいパソコンを購入、NEWパソコンからの更新になります。 いまいちWindows7の構成が分かりません(汗)
さて 本題ですが 我が飼育場所の一つである会社内では 昨年暮れから1月に入り♀の蛹化ラッシュになり 羽化個体もチラホラと居ます。
蛹化、前蛹の瓶

会社内で飼育してる幼虫の大体が6月後半から7月上旬に一本目に投入された物ですので 7~8ヶ月の羽化になりますので 早期ではないかな。
ただ この時期ですと飼育場所は約20度ですので
蛹化にはギリギリの温度帯で キノコの発生も調度で 蛹室はこんなに ↓

加温出来ない場所なので厳しい環境下にあります。仕方なく オアシスで人口蛹室作成しました。

総評からすると 明らかに2009より早い蛹化で 夏場の高温帯、一本目をPP450 ~PP600と小瓶を使用た為、早い交換で交換時期がまだ高温(夏温度)で 成熟を促進させてしまった事が予想されます。
ただ サイズ的に見ると 大体が50mmを堺に上回る物も多く 最大では53mm、頭幅16mm半ばが出てますので 最大で体重が乗った所で蛹化、羽化してる感じです。
にほんブログ村ランキングに参加してます。 クリックの程をお願い出来たらと思います。

にほんブログ村
さて 本題ですが 我が飼育場所の一つである会社内では 昨年暮れから1月に入り♀の蛹化ラッシュになり 羽化個体もチラホラと居ます。
蛹化、前蛹の瓶

会社内で飼育してる幼虫の大体が6月後半から7月上旬に一本目に投入された物ですので 7~8ヶ月の羽化になりますので 早期ではないかな。
ただ この時期ですと飼育場所は約20度ですので
蛹化にはギリギリの温度帯で キノコの発生も調度で 蛹室はこんなに ↓

加温出来ない場所なので厳しい環境下にあります。仕方なく オアシスで人口蛹室作成しました。

総評からすると 明らかに2009より早い蛹化で 夏場の高温帯、一本目をPP450 ~PP600と小瓶を使用た為、早い交換で交換時期がまだ高温(夏温度)で 成熟を促進させてしまった事が予想されます。
ただ サイズ的に見ると 大体が50mmを堺に上回る物も多く 最大では53mm、頭幅16mm半ばが出てますので 最大で体重が乗った所で蛹化、羽化してる感じです。
にほんブログ村ランキングに参加してます。 クリックの程をお願い出来たらと思います。

にほんブログ村
スポンサーサイト