fc2ブログ

国産大鍬 夢・・・理想の大鍬を求めて・・・

09« 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31.»11

幼少の頃、高価で身近では見れなかったオオクワ 子供の頃から 憧れだったオオクワを 30年の時を経て 飼育出来る喜びと ブリードする楽しさを尽きとめたく思います

RSSリンクの表示

FC2カウンター

にほんブログ村ランキング

プロフィール

最新記事

最新コメント

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

メールフォーム

FC2ブログランキング

フリーエリア

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

今期本気の血統種~  羽化1号 

2011.05.28
Sat
23:01

オリジナル阿古谷の蛹が羽化を迎えました。残念ながら ほんの少し羽が開いてしまいました。原因は瓶底ギリギリだったんですが大丈夫かと思ってましたがダメでした。(泣く)

さて 蛹の顎が羽化時に痩せないのも血統力だと思う私ですが 果たしてどうでしょうか?



110521_160738.jpg


写真で伝わりますかね?


中歯の形状です。内歯の出る場所が明らかに下に来ています。
どの辺りから中歯と呼べれるかハッキリ分かりませんので来週6月5日(日)に浜松町に於いてブラックアウトが開催され武相大鍬は出展しますので武相の大御所様の黒豹さんに聞いてみたいと思います。




さて羽化個体に戻り、皆さん!中歯ぽくなる場合って どんな時に起こりますか?
私の場合、成長不良などの著しく栄養を摂取してない場合や材飼育などで起こりました。

それを踏まえると一本目投入から約8ヶ月での羽化は早期だったのかも知れません。兄弟は未だ幼虫、そして♀さえも幼虫のも居ます。
しかし個体のスペックは




110528_113018.jpg



体長 77.7 mm

頭幅 27.85 mm

顎幅 6.02 mm

極レベルには達しませんが悪く有りません。
形状は個体差も有りますが潜在能力は有りそうに思います。
このラインで後続に期待が掛かります。
何とか一発出したい気持ちです。

後続組は冬場から春になり気温差が有り、菌床にも負担が掛かり劣化が著しいです。 とりあえず前蛹から蛹になってしまえば人口蛹室、羽化済み蛹室の使いまわしで対処出来ますので そこまで到達させたいですね。

虫ネタ豊富な季節ですので バンバン更新したいと思いますので また見に来て下さいませ。


にほんブログ村ランキング、クリック宜しくお願いします。


にほんブログ村 その他ペットブログ クワガタへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



edit ]

カテゴリ: 2011羽化個体

cm / 4    tb / 0   - page top -

この記事に対するコメント


おはようございます

家のもマット飼育の極小♂は内歯下がりが
何頭かいますね。それはそれで、かわいいですw
2011.05.29 09:14
URL | ふじちゅ~ #2q8ktpK6 [ edit ]

極小個体に見られますね。 極太血統のチビは不釣り合いなバランスの内歯で 確かに可愛く感じますね
2011.05.29 09:53
URL | ふじちゅ~さん #- [ edit ]
すごすぎます
もの凄い個体ですね。いったいどこまですごい個体が出てくるのか・・・
2011.05.30 10:09
URL | 晴信 #- [ edit ]
晴信さん
コメント有り難うございます。

この個体は スペック的には幼虫体重並の成虫に羽化しましたが 何故か内歯が 下がっていまして特徴からすれば内秘めた能力を備えて居るかもしれません。
兄弟幼虫もようやく蛹室を作成して来ましたので 蛹化が楽しみです。
2011.05.31 10:11
URL | 阿古屋 #- [ edit ]

page top

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://busouakoya.blog73.fc2.com/tb.php/170-f4f32194
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top