菌糸瓶の大移動
2011.10.08
Sat
02:25
先週一週間で かなり温度が低下し不安定になって来ました。
今まで幼虫達は床下に収納してましたが 部屋のラックに大移動!

床下22度から 温室ラック 24~25度へ
そして 7月に一本目に投入の幼虫が だいぶ喰い上がりを見せてますので応急処置的に交換しました。 やはり常温飼育だと喰い上がり早いですね。
見た感じ 喰いカスや瓶越しからの幼虫は イマイチな様子かな。
さて 『Mars』その2です。


体長 76mm
頭幅 27.6mm
顎幅 6.3mm
このクラスだと十分に種クラスだと思います。
顎の湾曲も良く全体的な厚みも有ります。
個体の細部を見ても まだ未知力を秘めた所も魅力です。
この個体は 10月23日に横浜日石ホールにてKUWATAが開催されます。こちらのイベントに陳列予定ですのでお時間有れば見に来て下さいませ。
今週末は千葉連合さんの集会にお邪魔する予定です。久々にクワ談義してテンションUP↑して参ります~

にほんブログ村
今まで幼虫達は床下に収納してましたが 部屋のラックに大移動!

床下22度から 温室ラック 24~25度へ
そして 7月に一本目に投入の幼虫が だいぶ喰い上がりを見せてますので応急処置的に交換しました。 やはり常温飼育だと喰い上がり早いですね。
見た感じ 喰いカスや瓶越しからの幼虫は イマイチな様子かな。
さて 『Mars』その2です。


体長 76mm
頭幅 27.6mm
顎幅 6.3mm
このクラスだと十分に種クラスだと思います。
顎の湾曲も良く全体的な厚みも有ります。
個体の細部を見ても まだ未知力を秘めた所も魅力です。
この個体は 10月23日に横浜日石ホールにてKUWATAが開催されます。こちらのイベントに陳列予定ですのでお時間有れば見に来て下さいませ。

今週末は千葉連合さんの集会にお邪魔する予定です。久々にクワ談義してテンションUP↑して参ります~


にほんブログ村
スポンサーサイト