山形WILD 割り出し
2011.11.10
Thu
02:36
今年 8月にライトトラップにて 初のオオクワGETを果たした私ですが
採取した2♀を十分に栄養補給した後、9月にセット 今年のラストチャンスとばかりに 長々とセットしました。 実は材に潜り込み取り出し出来ませんでした(汗)
そして 取り出しから約一ヶ月が経過しましたので 割り出ししました。
今回は天然材(シデのカワラ材)で挑み、かじったのですが越冬気配も有りましたので果たして幼虫は居るか…

まずは 46.9mmの材を
初めてシデの材を使いましたが 外側は硬く、中はスポンジの様にフカフカです。
しかし輪切りでセットしちゃったので中心部分まで到達するのが至難で ドライバーで二度も指を刺してしまいました(笑)
四苦八苦しながら突き進むと オッと食痕が! 居ました!

幼虫が
となると WILD♀、 ♂と掛かってます!
さぁてと意気込み材を割り進むが食痕なし
結局、幼虫1頭でした。
次世代での同腹での累代の心配をしながら 33.6mmの割り出しに掛かり まずはケース底みると幼虫の気配
マットを探すと2頭!
こちらもWILD♂と掛かってる事が確認! いざ材へ
材には 食痕があり
幼虫を発見!

材の半分を割り出した所で
体力と指が限界
一旦休止

幼虫10頭で日を跨いで 7頭追加
計 17頭でした。
何とか 初のオオクワ採集の♀でWILDから 幼虫が採れました。細々かも知れませんが 累代して行こうと思います。

にほんブログ村
クリック↑↑お願いします
採取した2♀を十分に栄養補給した後、9月にセット 今年のラストチャンスとばかりに 長々とセットしました。 実は材に潜り込み取り出し出来ませんでした(汗)
そして 取り出しから約一ヶ月が経過しましたので 割り出ししました。
今回は天然材(シデのカワラ材)で挑み、かじったのですが越冬気配も有りましたので果たして幼虫は居るか…

まずは 46.9mmの材を
初めてシデの材を使いましたが 外側は硬く、中はスポンジの様にフカフカです。
しかし輪切りでセットしちゃったので中心部分まで到達するのが至難で ドライバーで二度も指を刺してしまいました(笑)
四苦八苦しながら突き進むと オッと食痕が! 居ました!

幼虫が

となると WILD♀、 ♂と掛かってます!
さぁてと意気込み材を割り進むが食痕なし

結局、幼虫1頭でした。
次世代での同腹での累代の心配をしながら 33.6mmの割り出しに掛かり まずはケース底みると幼虫の気配
マットを探すと2頭!
こちらもWILD♂と掛かってる事が確認! いざ材へ
材には 食痕があり
幼虫を発見!

材の半分を割り出した所で
体力と指が限界
一旦休止

幼虫10頭で日を跨いで 7頭追加
計 17頭でした。

何とか 初のオオクワ採集の♀でWILDから 幼虫が採れました。細々かも知れませんが 累代して行こうと思います。

にほんブログ村
クリック↑↑お願いします
スポンサーサイト