産卵材の準備
2012.04.24
Tue
23:46
2012ブリード間近です。 GW辺りからから ペアリング開始予定です。
温室に移動した個体達も 1週間で丸々一個のゼリーを食べる様になりました。
ペアリング開始前に まずは
今年も 年初には 『爆卵棒』で確実にと思います。
昨年同様に 袋に数箇所に空気穴を空けますが 今回は 十分に菌が回ってる感じなので 蒸れない程度に少なめにしました。この状態でセットまで約一ヶ月暗所にて保管です。
そして 2本目以降の普通材も カブト幼虫が居た菌カスマットに 埋め込みます。
これが 意外と材の水分状態が良いんですよね。
かじり出しも良いし、 今年は少し多めに用意しちゃいました。(汗)
今年は 加水を長めに3時間。

そして樹皮は剥かずに カブトの菌カスマットに埋め込みました。

一ヶ月程置いてみて 場合によっては 樹皮は剥いてみるかも知れません。
もう今週末から GWだとやっと気づいた阿古屋ですが
さぁ 次は菌床を用意しなきゃです!

にほんブログ村
温室に移動した個体達も 1週間で丸々一個のゼリーを食べる様になりました。
ペアリング開始前に まずは
今年も 年初には 『爆卵棒』で確実にと思います。
昨年同様に 袋に数箇所に空気穴を空けますが 今回は 十分に菌が回ってる感じなので 蒸れない程度に少なめにしました。この状態でセットまで約一ヶ月暗所にて保管です。
そして 2本目以降の普通材も カブト幼虫が居た菌カスマットに 埋め込みます。
これが 意外と材の水分状態が良いんですよね。
かじり出しも良いし、 今年は少し多めに用意しちゃいました。(汗)
今年は 加水を長めに3時間。

そして樹皮は剥かずに カブトの菌カスマットに埋め込みました。

一ヶ月程置いてみて 場合によっては 樹皮は剥いてみるかも知れません。
もう今週末から GWだとやっと気づいた阿古屋ですが
さぁ 次は菌床を用意しなきゃです!

にほんブログ村
スポンサーサイト