新型インフルにはご注意を!
2009.11.18
Wed
22:52
いよいよ 寒くなってきました。今日この頃です 世間巷で 流行の新型インフルですが
皆さんは 平気ですか?
私は 先週末から 子供が感染しそれを引き継ぎ インフルに感染してしまい 日、月と高温が出て
ダウンしておりました。 やっと今日になり 平熱に戻り体力の復活を目指しております。
歳のせいか 38度以上の熱はシンドイです(>_<)。 是非とも 皆様もお気をつけて下さいませ。
さて オオクワの方は 一本目交換を 残り10本位で終了し そろそろ早い交換(小さい瓶でのスタート)をした幼虫が 3本目へと交換になります。 そこで本日は 私のメイン菌床(粗目)の
ご紹介をしたいと思います。
参考になるか分かりませんが 今期の主流の記録記事ですので お見通りしてもらえたらと
思います。
まず
某ショップのオリジナル菌床で チップは粗目です。
超粗めクヌギ・ナラチップ混合/オオヒラタケ菌/水分47%
アミノ酸グルテン・トレハロース・特殊ミネラル粉末等入り
そして もう一種が
同ショップで販売の微粒子タイプ
細粒子クヌギ他3種樹材混合/ウスヒラタケ菌/水分54%
アミノ酸グルテン・トレハロース・特殊ミネラル粉末等入り
こちらを 二本目用から 粗目2:微粒子1を混ぜて使用してます。
昨年は 粗目のみと 1:1のを使用しました。
粗目のみでも幼虫の体重の乗りは良かったのですが 1:1の方が伸びしろが上でした。
しかし 詰め方が悪かったせいもあるかと思いますが1:1の方は菌床の痩せが激しく
そこから劣化も始まりだった為、配分を2:1で使用しています。
今の所、二本目用で詰めて約2ヶ月半、使用してますが 菌の痩せは見られません。
後は 幼虫が成長してるかがポイントになると思いますが 週明けから徐々に交換して
経過を見たいと思います。
で ただ単に粗目とだけでは分からないと思いますので 写真にUPして見ました。
まず ブロックをそのまま崩した粒子は

ここから 篩いにかけてみますと・・・


こんな粒子のチップが入ってます。
で 1ブロックあたりの比率は こんな具合です。

そして こちらが微粒子のオガ

いかがですか? 違い分かりますか?
最近では各メーカーで粗目菌床が発売され出回ってますが
チップの厚み、大きさは様々ですよね。
数メーカーの粗目もしようしましたが このメイン菌床は家では実績もあり 食べ痕からの成長も
見極めが出来てるので 今回の割り対数が不安ですが 昨年からの経験を参考に幾らかでも
成長のレベルUPが望めたらと思います。
では これからの交換もblogにて公表していきますので 見て頂けたらと思います。
皆さんは 平気ですか?
私は 先週末から 子供が感染しそれを引き継ぎ インフルに感染してしまい 日、月と高温が出て
ダウンしておりました。 やっと今日になり 平熱に戻り体力の復活を目指しております。
歳のせいか 38度以上の熱はシンドイです(>_<)。 是非とも 皆様もお気をつけて下さいませ。
さて オオクワの方は 一本目交換を 残り10本位で終了し そろそろ早い交換(小さい瓶でのスタート)をした幼虫が 3本目へと交換になります。 そこで本日は 私のメイン菌床(粗目)の
ご紹介をしたいと思います。
参考になるか分かりませんが 今期の主流の記録記事ですので お見通りしてもらえたらと
思います。
まず

超粗めクヌギ・ナラチップ混合/オオヒラタケ菌/水分47%
アミノ酸グルテン・トレハロース・特殊ミネラル粉末等入り
そして もう一種が

細粒子クヌギ他3種樹材混合/ウスヒラタケ菌/水分54%
アミノ酸グルテン・トレハロース・特殊ミネラル粉末等入り
こちらを 二本目用から 粗目2:微粒子1を混ぜて使用してます。
昨年は 粗目のみと 1:1のを使用しました。
粗目のみでも幼虫の体重の乗りは良かったのですが 1:1の方が伸びしろが上でした。
しかし 詰め方が悪かったせいもあるかと思いますが1:1の方は菌床の痩せが激しく
そこから劣化も始まりだった為、配分を2:1で使用しています。
今の所、二本目用で詰めて約2ヶ月半、使用してますが 菌の痩せは見られません。
後は 幼虫が成長してるかがポイントになると思いますが 週明けから徐々に交換して
経過を見たいと思います。
で ただ単に粗目とだけでは分からないと思いますので 写真にUPして見ました。
まず ブロックをそのまま崩した粒子は

ここから 篩いにかけてみますと・・・


こんな粒子のチップが入ってます。
で 1ブロックあたりの比率は こんな具合です。

そして こちらが微粒子のオガ

いかがですか? 違い分かりますか?
最近では各メーカーで粗目菌床が発売され出回ってますが
チップの厚み、大きさは様々ですよね。
数メーカーの粗目もしようしましたが このメイン菌床は家では実績もあり 食べ痕からの成長も
見極めが出来てるので 今回の割り対数が不安ですが 昨年からの経験を参考に幾らかでも
成長のレベルUPが望めたらと思います。
では これからの交換もblogにて公表していきますので 見て頂けたらと思います。
スポンサーサイト