fc2ブログ

国産大鍬 夢・・・理想の大鍬を求めて・・・

09« 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31.»11

幼少の頃、高価で身近では見れなかったオオクワ 子供の頃から 憧れだったオオクワを 30年の時を経て 飼育出来る喜びと ブリードする楽しさを尽きとめたく思います

RSSリンクの表示

FC2カウンター

にほんブログ村ランキング

プロフィール

最新記事

最新コメント

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

メールフォーム

FC2ブログランキング

フリーエリア

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

新型インフルにはご注意を! 

2009.11.18
Wed
22:52

いよいよ 寒くなってきました。今日この頃です 世間巷で 流行の新型インフルですが
皆さんは 平気ですか?

私は 先週末から 子供が感染しそれを引き継ぎ インフルに感染してしまい 日、月と高温が出て
ダウンしておりました。 やっと今日になり 平熱に戻り体力の復活を目指しております。

歳のせいか 38度以上の熱はシンドイです(>_<)。 是非とも 皆様もお気をつけて下さいませ。

さて オオクワの方は 一本目交換を 残り10本位で終了し そろそろ早い交換(小さい瓶でのスタート)をした幼虫が 3本目へと交換になります。 そこで本日は 私のメイン菌床(粗目)の
ご紹介をしたいと思います。
参考になるか分かりませんが 今期の主流の記録記事ですので お見通りしてもらえたらと
思います。


まず 

 某ショップのオリジナル菌床で チップは粗目です。

超粗めクヌギ・ナラチップ混合/オオヒラタケ菌/水分47%
アミノ酸グルテン・トレハロース・特殊ミネラル粉末等入り

そして もう一種が

 同ショップで販売の微粒子タイプ

細粒子クヌギ他3種樹材混合/ウスヒラタケ菌/水分54%
アミノ酸グルテン・トレハロース・特殊ミネラル粉末等入り

こちらを 二本目用から 粗目2:微粒子1を混ぜて使用してます。

昨年は 粗目のみと 1:1のを使用しました。

粗目のみでも幼虫の体重の乗りは良かったのですが 1:1の方が伸びしろが上でした。
しかし 詰め方が悪かったせいもあるかと思いますが1:1の方は菌床の痩せが激しく
そこから劣化も始まりだった為、配分を2:1で使用しています。

今の所、二本目用で詰めて約2ヶ月半、使用してますが 菌の痩せは見られません。
後は 幼虫が成長してるかがポイントになると思いますが 週明けから徐々に交換して
経過を見たいと思います。

で ただ単に粗目とだけでは分からないと思いますので 写真にUPして見ました。
まず ブロックをそのまま崩した粒子は


091118_142501.jpg


ここから 篩いにかけてみますと・・・


091118_144557.jpg
091118_143206.jpg


こんな粒子のチップが入ってます。


で 1ブロックあたりの比率は こんな具合です。



091118_143310.jpg




そして こちらが微粒子のオガ


091118_144258.jpg



いかがですか? 違い分かりますか?

最近では各メーカーで粗目菌床が発売され出回ってますが

チップの厚み、大きさは様々ですよね。
数メーカーの粗目もしようしましたが このメイン菌床は家では実績もあり 食べ痕からの成長も
見極めが出来てるので 今回の割り対数が不安ですが 昨年からの経験を参考に幾らかでも
成長のレベルUPが望めたらと思います。

では これからの交換もblogにて公表していきますので 見て頂けたらと思います。
スポンサーサイト



edit ]

カテゴリ: 幼虫飼育

cm / 4    tb / 0   - page top -

この記事に対するコメント

こんばんわぁ
菌糸の詰め方も拘りありですね・・・

メーカーによって粗目にもいろいろあるんですね。
粉砕機の違いですかね。

粗目の菌糸をいったん篩にかけてるんですか?
それは、なぜ?
全て混ぜてしまうんではなくて
粒子ごとの層をつくって詰めてるんですか?
阿古屋さんの飼育方法は、興味深いですぞぉ~・・・
2009.11.19 01:38
URL | rokko #- [ edit ]
rokkoさん 
いつもどうもですm(__)m

確かに 粉砕機の種によっての違いかも知れませんが ただ単に粗いだけでは その菌タネの特性などで菌床の特性が出てるんだと思います。
某ショップがメーカーに頼んで作ってもらった粗目菌床は最悪でした(^_^;) 

私が使用してる菌床の粗目チップは 厚みは余り無く薄いのと 繊維の方向性がある程度同じなのが特徴です。
それが どう幼虫に良いか悪いかは分かりませんが 幼虫の成長は平均して安定し尚且つ 体重の乗りが良いです。

で 篩は昨年までは 使ってませんでしたが
今年は 微粒子タイプを混合させていますので
より均等に混ざるように使ってるのが一点。

もう一つは ロットによりオガの芯部分が入る事が有りますので こちらを除去するのとオガのチェックを兼ねてます。

なので 粒子による層の分けはしてません(^_^;)
この辺は今後、手を加えれる点として取っておきます(爆)
2009.11.19 13:59
URL | 阿古屋 #- [ edit ]
初コメかもです^^;
阿古屋さん、ばんわ^^
インフル大丈夫ですかあ。。?
私は二日酔いから完治しつつあります(笑)
ステージによっていろいろな目のオガを使えばいいんですけど最近中々。。(^^;
2009.11.20 23:50
URL | えりだん #L1ch7n1I [ edit ]
えりだんさん コメ有り難う御座います。
先だっての プレ企画では お世話になりました。
また 盛大に幕を閉じ、御疲れ様でした。
あれだけの多くの協賛者様、そして応募者様が居ましてさぞかし大変だったと御察知致します。

これからの季節、忘年会等も御座いますので
クレグレも飲み過ぎには注意して下さいね(^_^;)

今年は 運悪く、予定数の幼虫をとれませんでしたので その分、菌床の詰め方、添加剤の分量など 拘りの実験的にチャレンジ出来たらと思います。 
2009.11.21 10:57
URL | 阿古屋 #- [ edit ]

page top

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://busouakoya.blog73.fc2.com/tb.php/45-c46a2916
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top