fc2ブログ

国産大鍬 夢・・・理想の大鍬を求めて・・・

09« 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31.»11

幼少の頃、高価で身近では見れなかったオオクワ 子供の頃から 憧れだったオオクワを 30年の時を経て 飼育出来る喜びと ブリードする楽しさを尽きとめたく思います

RSSリンクの表示

FC2カウンター

にほんブログ村ランキング

プロフィール

最新記事

最新コメント

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

メールフォーム

FC2ブログランキング

フリーエリア

RSSリンクの表示

リンク

QRコード

材飼育 

2009.12.02
Wed
00:48

いよいよ 12月ですね! 12月=師走 アッという間に走り過ぎます(^_^;)

私の本業も一番の繁忙期に入り 精神的にも追い込まれる時期で そんな中、忘年会や妻の誕生日、子供のクリスマスなんかもあり良い思い出がないんですよね(汗)
そこに クワの三本目への交換なんかもあり 忙しさを増します。

で 交換時期は12月の後半からがピークの感じですが 前回 インフルで休暇中に仕込んだ菌糸ビンも
綺麗に菌が回り、保管庫に移動し準備は万端です!(#^.^#)
前回に紹介致しましたメイン菌床は粗目のチップで詰めてから約一ヶ月程度、寝かした状態で使用してます。
菌が回ってれば問題はないのですが 菌によりオガが分解されて栄養価がある所に 食いあがってきた幼虫に
再度、食べさせたいのが狙いです。
 ですので こちらの交換報告は 私が掘るのを我慢出来れば 約半月後になりますが 良い報告記事が
出せればと思いますので また お立ち寄り下さいませ。


さて 今回の題名にあるように 今回は『材飼育』です。

御恥ずかしい話ですが 私自体クワブリード歴も少なく ブリードを始めた時には菌床飼育がメインでした。

なので 材飼育時代、材飼育をした事がありませんでした。

そんな中、武相大鍬のメンバーの『浜の黒豹』から ブリードについて お話を伺った際に 材飼育の利点、

今の菌床飼育の時でも 数年に一度 累代してるオオクワの本来の姿を見る為にしてるそうで 材飼育の方法、

手順をお聞きしました。そして指導頂き自分も まずは体験!!そして何がどう変わるか分かりませんが 

今後、クワブリードをしていく中で 必ずやプラス材料になると思い今期、セットしてみました。

本来なら 割り出した幼虫を初令か初2令で材に投入が理想かも知れませんが 今回は一本目菌糸ビンで約二ヶ月経

過した幼虫を使いました。

使用した種は 阿古谷の森様血統の Super Daimajin Jokerです。

素晴らしい顎の張り出し、そこに厚い内歯の肉付きで ご本家様では大型しつつある素晴らしい血統です。

そんな大事な立派な血統種を・・・なんて思いましたが(汗)

8月10日  割り出し

8月10日  菌糸ビン800cc投入

10月14日  体重21.4g

10月15日(暴れ) 18.5g 材投入



 材は ヒラタケ菌植菌材で サイズは3L材です。ビッターズのオークションで3月頃に

別の実験用に購入し 菌をまわして保管していました。

先ずその材の芯部分に ドリルで幼虫が入るように穴を開けて 幼虫を入れます。



091015_143707.jpg


今回、この状態で 材を横に置いていたら数時間後に見たら 材から出てきました(>_<)

そこで もう一度幼虫を入れて材を立てたまま置いておいたら


091016_121504.jpg


奥まで潜りましたので(#^.^#)!

091016_121611.jpg


マットで蓋をしまして 材を横に置き 様子を見て


091016_121809.jpg



幼虫が出てこないのを確認し マットを埋めました。


091016_174924.jpg


今回は 材が3Lですので 大ケースにて保管、乾燥防止に100均にあるシートをかましケースの蓋をしました。

投入して2ヶ月経ちますが マットには出て来てない様子ですので 菌床飼育と同じ温度帯で飼育、

現在は 約23度で飼育してます。


 先月、発行された昆虫フィールドの元木氏の材飼育の記事がありましたが 私自体に元木氏の様な経験値、

ブリードの腕は有りませんが 今後これからの更なるブリードの為に何らかのヒントがあればと思います。








スポンサーサイト



edit ]

カテゴリ: 2009ブリード

cm / 8    tb / 0   - page top -

この記事に対するコメント

材飼育ですかぁ~
流石に材飼育は、したことないですね。
かなり経験が必要になる飼育方法ですよね。
交換のタイミングや蛹化・羽化時期の判断と・・・
これからの飼育レポートを楽しみにしてますね。
2009.12.03 01:23
URL | rokko #- [ edit ]
阿古屋さん、こんばんは。
菌糸瓶で大きくしてからの、2本目での材飼育は本当に面白い方法だと思います。
形だけを追い求めているのであれば、あまり良い結果が出ないという話も聞いた事が有りますが、それ以外にも羽化不全の防止、成虫本来の生命力の強さなどが良くなるように思っています。
私も試してみたいとは思っていますが、家の飼育環境では加温をするのにスペースがねぇ・・・。 初令からの材飼育は現在9頭ほど行っています。 加温はしておりません。
2009.12.03 19:10
URL | おおぶち #TY.N/4k. [ edit ]
rokkoさん 
rokkoさんもした事ないんですか?

今回、初挑戦させて頂きましたが 今後の経過、
羽化させて 割り出しと楽しみです。(^_^;)
 
菌糸ビンと違って、成長も遅いので 材はもう一本
交換はしないといけないと思います。 殆ど放置ですが たまに様子だけ見て 感で交換したいと思います(汗)
2009.12.04 00:20
URL | 阿古屋 #- [ edit ]
おおぶちさん
こんばんは!

本当は 植菌材ですので 初令から投入しようかと思っていたのですが 少し躊躇してしまいました。

私が通うショップでは 2本目まで菌糸にて飼育し
3本目に羽化の為に材に投入し 羽化させて居ます。

昨年は 大台幼虫も含め大型を投入し 綺麗に80mmUPを羽化させてました。
大型を投入もそれなりに躊躇しそうですので まずは
 初めての体験ですので 楽しみに飼育したいと思います。
2009.12.04 00:28
URL | 阿古屋 #- [ edit ]
こんばんは
もう今年も終わりですね。
寒い季節は苦手で、嫌な季節になります。
阿古谷の森さん血統の Super Daimajin Joker写真見ましたが、いいですね。実物はモット凄いと思いますね。
材飼育ですか、これは、面白そうですね。
結果が楽しみですね。
2009.12.04 21:08
URL | 家族山 #JalddpaA [ edit ]
家族山さん
ほんと もう直ぐ今年も終わりですね(^_^;)

私も寒がりなので 冬は苦手で嫌な季節になります。
ただ 冬の食材は美味しいので それだけは嬉しい限りです(#^.^#)

阿古谷の森さん血統の Super Daimajin Jokerを見ましたか?

凄い個体、血統だと思いますm(__)m
私も 阿古谷の森様の種親を実物では拝見してませんが 実物は凄いと思います(^^♪
今回の幼虫は 写真の♂の種付けをお願いし付けて頂いてるので 羽化個体は凄く楽しみです!!
そんな貴重な幼虫を材に投入して 勿体無い事してますが(汗) 良い血を 試してみないと結果は出ませんので 申し訳ない気持ちで材に投入しました。
 今後も 経過は報告しますので お立ち寄り下さいませm(__)m
2009.12.05 02:23
URL | 阿古屋 #- [ edit ]
阿古谷さん>
はじめまして!初コメさせてもらいました。
自分オオクワのこのような材飼育はじめて知り勉強になりました。面白いです。どのような結果になるのか楽しみにしています^^
2009.12.13 23:44
URL | M's キング #zlAQJbYM [ edit ]
M's キング さん 初コメ有り難う御座います。
材飼育は 今の主流の菌糸ビンが出回る前の飼育法で 菌糸飼育が盛んに行なわれてますが 2本目まで菌床で仕上げに材飼育して羽化不全を防ぎ
綺麗に羽化される為に材を使ってる方も居ます。
菌床よりも栄養価が少ないので オオクワ本来の形を見るのに適してる飼育です。

私の場合、1本目交換時に投入ですので 材を一回は交換になると思いますので その際には また記事に致しますので 見に来て下さいませm(__)m
2009.12.14 00:03
URL | 阿古屋 #- [ edit ]

page top

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

page top

トラックバック

トラックバックURL
→http://busouakoya.blog73.fc2.com/tb.php/47-b0b862d0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

page top