産卵セットの準備
2010.05.17
Mon
23:46

にほんブログ村
今日は 私の産卵材の準備について ご紹介したいと思います。
まず 材は くぬぎです。
基本的には ナラより くぬぎの方が 好みです。ナラ、くぬぎの材質で 産みの違いは 有るとは思いませんが 個人的な感想と思って下さいませ。
材の硬さはオオクワは硬めが良いと言われますが私は爪で押して軽く刺さる位が好きでベストと考えます。
まぁ割り出しのし易さだけなんですがね(笑)
その材を 浸水させるのですが 水は 水道水でなく 歩いて30秒の所に 井戸水が湧いてますので 所有の農家さんに断り 汲ませてもらってます。

こちらの水を 約一時間、漬けます。そして樹皮を剥がします。
ここからが 一手間掛けてます。

こちらのケースには 国産カブトの幼虫、餌(マット)は オオクワで使った菌カス100%です。 この食べかすやカブトの糞を先程の材に擦り付け そこに越冬中に使った♂のマットを敷き材を転がします。

幼虫の糞に含まれるバクテリア、糞にする媒体はカブトですが食べているのは菌床です、自然界ではオオクワの棲息する所にはカブトが居ますのでバクテリアは同じく有ると思います。
こちらを 数日間置き ここに♀を投入します。
カワラ材や 菌床産卵、そして そんな手間をしなくても産卵するのはすると思いますが 少しでも自然の環境、俗に言われるバクテリアの環境を整えてあげる そうする事により 少しでも産卵をしやすくしてあげようと思っています。
そして この仕込んだ材に投入しましたが 早速、齧り出しています。
爆産祈願!

スポンサーサイト